MBTI

【MBTI活用体験談】職場の人間関係がしんどい…と思った私が、性格タイプ診断でラクになった話

はじめに:「なんであの人と分かり合えないんだろう?」

30代になると、仕事も責任が増え、
“人間関係の悩み”も深くなっていきます。

  • 何気ない一言にモヤモヤ

  • 報連相が合わなくてイライラ

  • 距離を取りたいけど、毎日顔を合わせる…

そんな「職場の人間関係のストレス」に
私は**MBTI診断(性格タイプ診断)**を使って、ちょっとだけラクになれたんです。

今回は、実際にMBTIを活用して人間関係の悩みが整理できた「私の体験談」と、
**タイプ別に“付き合い方のヒント”**も紹介します。


そもそもMBTI診断って?

MBTIとは、アメリカ発の性格タイプ診断。
以下の4つの指標から、あなたの性格傾向を16タイプに分類します:

項目 どちら? 意味
外向(E)or 内向(I) エネルギーの向き先
感覚(S)or 直感(N) 情報の受け取り方
思考(T)or 感情(F) 判断基準
判断(J)or 知覚(P) 行動スタイル

私は診断の結果、INFP(仲介者タイプ)
人の気持ちに敏感で、争いごとが苦手なタイプでした。


【体験談】職場の“あの人”と相性が悪すぎると思っていた私が、MBTIで気づいたこと


▶ 上司(ESTJタイプ):効率重視・感情不要タイプ

「報連相を怠るな!」「やる気を見せろ!」
そんな言葉が刺さりすぎて、毎日ビクビク。

でもMBTIでタイプを知ってから、

  • あの人は“論理・成果重視”の思考型

  • 感情を大切にしないわけじゃなく、重視する順番が違うだけ

ということに気づけました。

▶ それ以降、「やりたいです」ではなく「〇日までに終わらせます」と伝えるようにしたら、関係がスムーズに。


▶ 同僚(ENFPタイプ):明るくて話しかけてくるけど、疲れる…

仲は悪くないのに、なぜか一緒にいると疲れる。
それも、MBTIを通して理由が判明。

  • 相手は外向型で、人との関わりが元気の源

  • 私は内向型で、ひとり時間で回復するタイプ

▶ 「距離を取られてる…?」と相手に思わせないように、伝え方を工夫。
「今ちょっと集中したいから、あとでまた話せる?」と伝えるようにしました。


MBTIを使って“職場の人間関係”をラクにする3つのコツ


✅ 1. 相手のタイプを“推測”する

診断させなくてもOK。
「この人は外向型っぽいな」「論理派っぽいな」とイメージするだけで、付き合い方が変わります。

✅ 2. 自分の反応を客観視できるようになる

たとえば私は、注意されるとすぐ“否定された”と感じていたけど、
それは「感情型(F)」の私のフィルター。
思考型(T)の人は、悪気なく言ってる場合が多いんです。

▶ 感情が揺さぶられたときは、「これは私のタイプ的反応だな」と冷静に整理できるようになりました。

✅ 3. 相性じゃなく“違いの仕組み”として理解する

合わない人に腹を立てるのではなく、
「そもそもタイプが違うから、視点もズレるよね」と思えるだけで気持ちがラクになります。


MBTIタイプ別|職場でストレスを感じやすいポイント&対策

タイプ ストレス要因 対処法
INFJ / INFP 感情を無視される ひとり時間+感情整理
ESTJ / ENTJ 効率が悪い人が多い 優先順位を自分で明確に
ISFJ / ESFJ 周囲に気を遣いすぎる 頼れる人を1人決める
ENFP / ENFJ 忙しすぎると疲れる 心の余白をスケジュールに
ISTJ / INTJ 突発的な変更に弱い 事前準備&切替スキルを鍛える

まとめ|MBTIは“人間関係のストレスの正体”を教えてくれるツール

職場の人間関係って、本当にしんどいですよね。
でもMBTIは、そのストレスの「原因」と「対策」を見える化してくれます。

自分を責める前に、
「自分とあの人、タイプが違うだけかも」と思えたら、
ちょっとだけラクになれるはずです。


✅ MBTIタイプをまだ知らない人はこちら:
16Personalities 無料MBTI診断


📌 関連おすすめ記事:

-MBTI

© 2025 nana blog