はじめに:「なんで私の気持ち、わかってくれないの?」
-
怒ってるわけじゃないのに気づいてくれない
-
優しくしてほしいのに、言わないと伝わらない
-
「気づけよ!」と思うけど、向こうは「言ってくれなきゃわからない」
…こんなすれ違い、経験ありませんか?
実はこの問題、MBTI性格タイプによって感じ方も伝え方も大きく違うんです。
この記事では、MBTI16タイプをもとに、
-
察してほしい派のタイプ
-
言ってくれなきゃ分からない派のタイプ
-
タイプ別のコミュニケーションのヒント
を分かりやすくご紹介します。
MBTI別|察してほしい派 vs 言ってくれないとわからない派 分類
🔹 察してほしい派(感情を“空気”で読み取ってほしい)
代表タイプ:INFP / INFJ / ISFJ / ISFP / ENFJ / ESFJ
特徴:
-
自分の気持ちを察してもらえると愛を感じる
-
相手の表情や雰囲気を読むのが得意
-
ストレートに言うと「重い」「わがまま」と思われそうで言えない
困りごと:
✔ 自分ばかり気を遣っている気がする
✔ 「わかってくれない」と感じると一気に距離をとる
🔹 言ってくれないとわからない派(明確に伝えてほしい)
代表タイプ:ESTJ / ENTJ / ISTJ / ESTP / ISTP / ENTP / INTP / INTJ
特徴:
-
気持ちは“言葉で伝えるもの”と思っている
-
相手が怒っていても言ってくれなきゃ気づけない
-
「察しろ」は非合理で面倒と感じることも…
困りごと:
✔ 理由も言わずに怒られるのが納得できない
✔ 察して行動しろと言われてもピンとこない
タイプ別「察する⇔伝える」コミュニケーションの工夫
👤 INFJ・INFP・ISFJ・ISFP・ENFJ・ESFJ(察してほしい派)
伝え方の工夫:
-
「実は今ちょっと落ち込んでて、優しくしてくれると嬉しいな」など、願望を“お願い”として表現する
-
ストレートよりも“やんわり+具体的”が伝わりやすい(例:「そっとしておいてくれると助かる」)
👤 ESTJ・ENTJ・ISTJ・ESTP・ISTP・ENTP・INTP・INTJ(言ってほしい派)
伝え方の工夫:
-
相手の様子が気になるときは「何かあった?」と直接聞く姿勢を持つ
-
察せない自分を責めるのではなく、「わかりたい」という意思を言葉にする
-
「察して」よりも「説明してくれてありがとう」と伝えると信頼感UP
お互いに知っておくべきこと
💡 察してほしい人へ:
-
「察してくれない=愛がない」わけではない
-
言わなければ伝わらないタイプもいる
-
“伝える練習”を少しずつ始めてみると、関係がラクになる
💡 言ってくれないと分からない人へ:
-
「言わなくてもわかってほしい」は感情型にとっては大事な愛情表現
-
表情や雰囲気を感じとろうとする“姿勢”があるだけで相手の安心感が変わる
-
少しだけ「気づこうとする意識」が、信頼につながる
MBTIを使えば「分かり合えない」は「わかるかも」に変えられる
「なんでわかってくれないの?」
「言ってくれなきゃ分かんないよ!」
このすれ違いは、どちらかが悪いのではなく、性格タイプの違いが原因。
MBTIは、その“違いの地図”を見せてくれるツールです。
-
察する人 → 少し伝える工夫を
-
察せない人 → 少し寄り添う努力を
お互いに歩み寄れば、すれ違いは必ず減らせます。
✅ まずは自分のMBTIタイプをチェックしてみよう
▶ 無料MBTI診断はこちら(16Personalities)
📌 関連おすすめ記事: