MBTI

MBTIを聞いてくる人、相性を信じている人が苦手なあなたへ ~「性格診断」に感じるモヤモヤの正体とは~

はじめに:「MBTI、なにタイプ?」の圧がしんどい…

最近、SNSや日常会話でもよく聞かれる「MBTIなにタイプ?」という質問。

気軽な雑談なのはわかっているけれど、
正直ちょっと疲れる。
そもそも、「MBTIで人間関係まで判断しないでほしい…」

そんなふうに感じている方へ向けて、この記事を書いています。


MBTIを聞かれるとモヤッとする理由


① タイプを言った瞬間に「性格決めつけられる」感じがイヤ

「INFPっぽい!やっぱりメンタル弱そうだよね〜」
「ESTJって怖いんでしょ?」

…え、まだ何も言ってないんだけど?

MBTIは本来「自分を知るためのツール」なのに、
“相手をジャッジするラベル”のように扱われると、
自分のことを勝手に決めつけられたような違和感を感じます。


② 「相性」で人を分類しないでほしい

「私、××タイプとは合わないんだよね〜」
「△△って恋愛向いてないタイプらしいよ」

──その人のこと、ちゃんと知ってから言ってる?

MBTIの相性はあくまで傾向であって、
人間関係の“取扱説明書”じゃありません。

たとえ統計上「相性が悪い」と言われているタイプでも、
実際に一緒にいて安心できる人もいれば、
「相性いい」と言われているタイプでも、なんか苦手な人もいますよね。


③ タイプに当てはまらない自分が“間違ってる”気がしてしまう

「INFJならこうでしょ?」「ESTPなのに、そんなこと言うの?」

MBTIに詳しい人ほど、「型にはめようとする」圧が強くなることがあります。
でも人間って、本当はもっと複雑で、ゆらぎがあっていいはず。

「私は私」でいたいのに、
“分類”されることで自分の気持ちを否定されたように感じてしまうのも、モヤモヤの原因です。


MBTIを「楽しめない人」がいてもいい

MBTIが好きな人がいるように、苦手な人がいても当然。

✔ 人を型にはめるのが苦手
✔ 深く知り合う前にラベルを貼られたくない
✔ “性格”をデータで語られることに違和感がある

──これって、むしろ「自分に対して丁寧でいたい」からこそ、
感じる感覚だと思います。


「診断を信じない自分」を責めなくていい

MBTIに限らず、占いや診断って
「信じたいときだけ使うツール」でいいんです。

  • モヤモヤするなら距離を置く

  • 好きなときだけ楽しむ

  • 必要ないときはスルーする

それくらいライトな付き合い方でいい。

あなたの性格や価値は、診断では測れないし、
あなたという人間は、MBTIの16タイプよりずっと自由で奥深い存在です。


おわりに:「あなた自身を、あなたが一番信じていい」

MBTIが流行るほど、「私は何者か?」と知りたい人が増えている時代。

でも、**“ラベルを貼られることに違和感がある”**という感覚も、
あなたがあなたを大切にしているからこそ。

MBTIが合わない人もいる。
相性で判断されるのが苦手な人もいる。
それを“否定された気がする”なら、無理に合わせなくて大丈夫です。

あなたがあなたでいることに、理由も説明もいりません。

📌 関連おすすめ記事:

-MBTI

© 2025 nana blog