はじめに:「どうせ私なんて」と思ってしまう、あなたへ
-
SNSを見て落ち込む
-
頑張っているのに報われない気がする
-
褒められても「そんなことない」と思ってしまう
そんなふうに、自分を好きになれない瞬間は誰にでもあります。
でもその「自己否定グセ」には、性格タイプによる傾向が隠れていることも。
この記事では、心理学ベースの性格診断「MBTI」に基づいて、
**16タイプ別に“落ち込みやすいポイント”と“自分をいたわるセルフケア術”**をわかりやすく解説します。
MBTI性格タイプ別|自己否定しやすい理由と回復のヒント
🔹 ISTJ(几帳面な責任感タイプ)
自己否定の傾向:
「もっとちゃんとできたはず」と自分に厳しくなりがち
MBTI的セルフケア術:
→「完璧じゃなくても十分やってる」と自分に声をかける
→ 成果ではなく“継続できている自分”に目を向ける
🔹 ISFJ(気配り型の優等生)
自己否定の傾向:
「誰の役にも立ててない」と感じてしまう
MBTI的セルフケア術:
→ 頼られるより「自分を喜ばせる選択」を1つしてみる
→ 断ることは“悪”じゃないと覚えておく
🔹 INFJ(理想に生きる共感型)
自己否定の傾向:
「理想に届いていない自分はダメだ」と落ち込みやすい
MBTI的セルフケア術:
→ “過去の自分と比べてどうか?”という視点に変える
→ 静かな時間に、自分の夢をもう一度思い出す
🔹 INTJ(成果重視の戦略家)
自己否定の傾向:
「目標達成できなかった=意味がない」と思いがち
MBTI的セルフケア術:
→ “進んでいること”に焦点をあてる
→ 完璧主義をやめるより、「許容範囲を広げる」意識を
🔹 ISTP(クールな問題解決型)
自己否定の傾向:
「自分には何も感じる力がないのかも」と無価値感を抱えがち
MBTI的セルフケア術:
→ 感情より“行動の実績”を褒めてあげる
→ あえて「無感情な自分」も自分の一部だと認める
🔹 ISFP(感性豊かな自由人)
自己否定の傾向:
「私には何も特別なものがない」と自己価値を見失いやすい
MBTI的セルフケア術:
→ 自分の“好き”を大事にする時間を確保
→ 日常の中の“ときめき”を言葉で記録してみる
🔹 INFP(理想と現実に揺れる人)
自己否定の傾向:
「私なんて誰の役にも立てない」と思いがち
MBTI的セルフケア術:
→「感じたこと」を否定せずに書き出すジャーナリング
→ “想い”を表現する場所(詩・音楽・文章)を持つ
🔹 INTP(理論派な探究者)
自己否定の傾向:
「何の結果も出せていない」と無意味感に飲まれる
MBTI的セルフケア術:
→ 知的好奇心を満たす“無目的な学び”をあえてやってみる
→ 人と比べず「思考そのものを楽しむ」視点に戻る
🔹 ESTP(直感行動派)
自己否定の傾向:
「動けていない自分=価値がない」と感じる
MBTI的セルフケア術:
→ あえて“あえて休む”時間をスケジュールに入れる
→ 小さなアクションで自己効力感を回復
🔹 ESFP(感情豊かなムードメーカー)
自己否定の傾向:
「いつも明るくしなきゃ」と自分に無理をさせがち
MBTI的セルフケア術:
→ 無理に笑わない日を作る
→ 本当に楽しいと思える人・時間を選ぶ勇気を持つ
🔹 ENFP(エネルギー型アイデア人間)
自己否定の傾向:
「私、飽きっぽいし何も続かない」と悩みやすい
MBTI的セルフケア術:
→ 続かなくても「やってみた」自分を認める
→ 感情の波があること自体を責めない
🔹 ENTP(好奇心MAXのチャレンジャー)
自己否定の傾向:
「何も形にできていない自分って何?」と落ち込む
MBTI的セルフケア術:
→ 途中まででも「発想した」自分を認める
→ 成果より“着手できた行動力”を自分で評価する
🔹 ESTJ(超しっかり者)
自己否定の傾向:
「こんなに頑張ってるのに足りない」と思いがち
MBTI的セルフケア術:
→“手を抜く練習”をタスクとして入れてみる
→ 成果を“他人基準”から“自分基準”へリセット
🔹 ESFJ(やさしい調整役)
自己否定の傾向:
「私って空気しか読めない」と自己価値を見失う
MBTI的セルフケア術:
→ 自分の“感情”に正直になる時間を取る
→「私も大事な1人」と唱える習慣を
🔹 ENFJ(がんばりすぎる情熱家)
自己否定の傾向:
「みんなの期待に応えられていない」と苦しくなる
MBTI的セルフケア術:
→ 自分の“夢”に向き合う時間を取る
→「今の私で十分」を口ぐせに
🔹 ENTJ(目標主義のリーダー)
自己否定の傾向:
「結果が出せない私は価値がない」と思いやすい
MBTI的セルフケア術:
→ “止まる勇気”を持つ
→ 今までやってきた「道のり」に目を向ける
おわりに:「“どうせ私なんて”は、あなたの本心じゃない」
自己否定は、自分に真面目な人ほど、優しい人ほど陥りやすい感情です。
でも、MBTIを通して自分の性格傾向を理解すれば、
その思考は“あなたのせい”じゃなく“脳のクセ”かもしれないと気づけます。
今日から少しずつ、「私は、私でいい」と思えるように、
性格に合ったセルフケアをはじめてみませんか?
📌 関連おすすめ記事: